先日の
『ブルーベリークリームサンド』でも参考にした本。
きび砂糖、てんさい糖、メープルシロップなど
素朴でおいしく飽きない味わいのお菓子レシピ。
いちばんいいなと思ったのは、
小さな子供がいても、中断しながら、または一緒に、
作ることができるという気負わなさ。
レシピ中、
『発酵豆乳入りマーガリン』という著者おすすめの
特殊な材料が使われているのだけど、
有塩バターでも代用可だし、
個人的には近所のお店でたまたまドンピシャリのものがあったので、
ウキウキして購入。
そのまま舐めたら、豆乳味でした。
バターのようにあらかじめ室温に戻す必要もなく、
マーガリンで問題視されがちなトランス型脂肪酸も非常に低い含有率。
レシピ冒頭の『きび砂糖のほろほろクッキー』も作ってみたけど、
ほんとにほろほろと、ほのかな甘味でとってもおいしかった。
いつもはネット上でピンポイント予約したものを借りるのだけど、
以下3冊は館内をさくっと見渡し気になったものを借りてみました。
一度読んでみたかったこの方のレシピ本。
乾物、穀物、豆腐、こんにゃくに旬の野菜。
見た目もきれいで、おいしそうで、アイデアたっぷりの取り合わせ。
先日作った
『佐島のタコと白滝のやわらか煮』はこのご本のアイデア。
すばらしい本です。機会あればぜひ買いたい。
梅干し、ぬか漬け、らっきょ、塩漬け、ピクルスまではまぁ定番。
べったら、奈良漬け風、千枚漬けあたりでおぉ、面白そう!
旬野菜の即席漬けも和・洋・エスニックと多種あって、
これがまたおいしそうなんだ。
紫玉ネギとピーナッツのタイ風浅漬けとか。
必死になってメモメモ^^
これも買ってもいいかもリストに入ったり。
ずっと気になっていたターシャさんシリーズ、
実はこれが初めてだったりします。
棚で見つけた、これもご縁かなと。
自分の目指す庭のスタイルではないけれど、
(いや目指してもとてもこうはいかないだろうけど^^;)
素晴らしいなぁ、純粋にこのニュートラルな手の入れ方に憧れるなぁ。
心しずかに、ひっそりと、毎日を過ごしたくなるなぁ。
冷蔵庫に貼ってある詩がまた心落ち着くのだ。
あと、どうでもいいことなんだけど、
ひとつ気になったことが。
カップボードの脇とか、
台所の壁とか、
裁縫箱の中とか、
そんなあちこちに瓢箪のような形のものがぶらさがっているのだけど、
これは一体何に使うのだろうか。
(ちなみに私はマラカスのような楽器として使っている。)
これを機にターシャさん本、
他にも見つけたら眺めてみたい。目の保養。心の保養。
posted by SHU at 23:00
| 東京 ☁
|
Comment(0)
|
充電すること>本@