てんこ盛りの赤紫蘇+青紫蘇、株元の払った葉だけを集めて
とりあえず手軽そうなシソ味噌づくり。
(洗ってザルにあげ、ひと晩水気を飛ばしたこの状態で256g。
ボリュームからみて規格サイズの大葉70枚分ぐらいじゃなかなぁ。)

200mlの水を足し、ミキサーで徐々にペースト状に。

材料は一般的なレシピをあれこれ参考に、
・シソ葉(生・今回はペースト状):256g
・味噌(信州寝かせ味噌):大3ぐらい
・洗双糖:大3ぐらい
・みりん(今回はキッコーゴのみりん風調味料):大3ぐらい
・唐辛子(ベランダで収穫した福耳唐辛子):1本

長期保存を念頭に、弱火でひたすら煮詰める、というか炒り上げるというか。
1時間ほどでこの状態。
鉄火味噌って、こんな感じかなぁ、とか考えながら。
(↑実際はもっと手間ひまかかるみたい。)
で、味見。
紫蘇の風味は良いのだけれど、
塩分を加えていないので、正直間の抜けた感じ。
そして予想外に紫蘇葉の繊維がもさもさと口に残る。
う〜ん。
残念ながらみんなが絶賛しているような感じには
ならなかったなぁ。。
試しに醤油や金胡麻を追加して味を調えなおしてみようと思う。
posted by SHU at 23:00
| 東京 ☁
|
Comment(0)
|
台所しごと>保存食づくりのこと>調味料・薬味