
弥生三月。いよいよ春です。
ベランダで冬越ししたカランコエ(初出)も

いよいよ開花。

秘蔵っ子、風知草の新芽。

ツメレンゲはやっぱりかわいい。

ピンク野ばらさんは、
去年は花後、結構虫にやられてすわご臨終か、と思いきや。
冬場思い切って根元近くで強剪定しておいたら
ツヤツヤの元気な新芽(嬉)。

タネツケバナはベランダ中にこぼれ種を弾き飛ばして、
じゃんじゃん侵略中。
でも花が咲くとやっぱり嬉しいのです。

クレマチス・タコチューこと、篭口。
今年も華麗なるプリマドンナぶりを披露。
去年はハモグリバエにさんざやられたし、花も2個だけの瀕死の状態。
今年はもう少し構ってあげたいけど、どうするか思案中。

我が家の古株、ローズマリーに花。
ひとかかえもある大きな鉢に引越ししたら、
やたら元気で葉にもツヤが。良かった良かった。

こぼれ種シリーズ、ミント。(何ミントかは、忘れた。)

こぼれ種シリーズ、肥後スミレとレモンバーム。

肥後さんご本体も少し株を整理して大鉢に引越し、健在。

紫陽花の新芽。

これは多分どんぐり系。
私が埋めたか、鳥たちの仕業か。もう忘れました。
3月11日追記:
マンリョウの赤ちゃんでした。
教えてくださったへたえんさんと実家の母に感謝。

月桃林は株を整理したので、少々すきっ歯状態。
葉の色もちょっとくたびれ気味かな。。
去年は密林のようでしたが。

セージの紅い葉がきれい。