
本漬けして25日。赤紫蘇の色がきれいに全体に回りました。
あとは土用干しして仕上げるだけなんだけど、
タイミングがなかなか。
今年は7月20日に土用入り、
それから3日間は完璧な晴天続きだったのに、
すっかりタイミングを逃してここのところはぐずぐずとした天気。
予報では今日こそと思ったのに、あいにくの曇天、
晴れ間はときどきあるものの、
土用干しに必要なじりじりとした日光には足りない。

千切ったカレンダーに、こんな教訓が。
『機会にためらえば多くこれを失う』
わぁぁぁ、ほんとうにその通りだ(涙)!!!
来週火曜からは晴れ間が出るみたいだから、
今度こそ工夫して土用干しを成功させたい。
オマケ)

観察と撮影中のひとこま。
シャケさんはタワーに上りたいのだけど、
足元の甕がちと邪魔らしい。しかし。

こんな障害、モノともせずにひとっ飛び。

満足げなシャケさん。
詳細は(いちおう)それぞれに追記
・自家製梅干し2010・南高梅3L(黄熟)2kg
・自家製梅干し2010・子安の里の小粒梅(完熟)1kg
・自家製梅干し2010・子安の里の白加賀梅(黄熟)1kg