
今日は
『小満(しょうまん)』。
暦便覧によると
〜万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る〜
*
タチアオイの花が咲き始めました。
〜下から順に咲き始め、てっぺんまで咲くと梅雨が明ける〜
・・・と言われるタチアオイ。
昨年までは観察不足で結局真偽のほどは分からず仕舞いだったのですが、
今年こそは身近に見つけたこの株で確かめてみたいと思います。
**

すでに夏日がちらほらしていますが、畑の麦穂には花が咲き・・・

ほんのり色が変わってきました。

ピンク色の低木並木がズラリと続くのはタニウツギ(谷空木・スイカズラ科タニウツギ属)。

タニウツギよりひと回り大きくて、色変わりする花は、同じくタニウツギ属のハコネウツギ(箱根空木)。
今年はウツギが分かるようになって嬉しい。

エゴノキは何度でも出しますよ。♪愛しちゃったのよ♪らららンら♪

咲き始めと言えばこれ。ヤマボウシ(山法師・ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属)。
1ヶ月ほど前に咲いていた
ハナミズキに似てるでしょう?
でも花水木は

すでにこんな状態です。
大事なことは“ヤマボウシの実は食べられる”というコト。

大好きなカシワバアジサイ(柏葉紫陽花・アジサイ科(ユキノシタ科)アジサイ属)は、
今にも花が咲きそうです。

こ・・・これは葉っぱの叫び・・・?あるいはオトシブミの練習跡とか。

ベランダには家守のヤモたんも常駐してくれていて、嬉しいかぎり。
***
その他:
テッセン、桐、菖蒲が美しい。ツツジが盛りを過ぎる、藤終わり、ゼラニウム、銭葵。
定点観察中の畑のジャガイモには花がぼちぼち。
ベランダのミニバラと甘茶と紫陽花に蕾。
クレマチス・タコチューこと篭口のハモグリバエ被害。
→おととし:散々
→去年:春先が寒く芽出しが遅かったのが功を成してか、ほとんどやられず花も多かった
・・・と来て、
今年も予想以上に順調な成長にほくほくしていたら、
ここ1週間ほどで急にやられはじめました(涙)。
****

シャケさんはカラスムギのサラダがあれば大満足だそうです。
* * * * * * * * * * *
次の二十四節気は芒種(ぼうしゅ)。
今年の芒種は6月6日です。
(5月6日)立夏→小満→
芒種(6月6日)・
2010年の小満(5月21日)・
2009年の小満(5月21日)
posted by SHU at 20:57
| 東京 ☀
|
Comment(0)
|
綴りごと>二十四節気@