
列島縦断中の大型台風15号、我が家近辺の最大瞬間風速は40m超。
一番ひどかったのが17時台かなぁ。
山の木々は大きな生き物のようにうねり、
近くの小屋の屋根はめくれ上がって、風前のともしび状態。。
傘の残骸もあちこちに散らばっていました。
今は雨も止んで、生ぬるい風だけが残り・・・・・
何事もなかったかのように虫たちの声が聞こえてきます。
*
そういえば今回の台風の名前は“ロウキー”。
今回台風の名前を調べるのにあたって、
気象庁のサイト内の
“台風の番号と名前”というページを見つけたのですが、
これがまた面白い!
昔から台風には名前が付けられていたのですが、
2000年(平成12年)からは国際間の取り決めで
あらかじめ用意された名前が順番に振り当てられるようになったんだそうです。
で、
・“
台風委員会”という政府間組織があること(日本を含め14カ国が加盟)
・14カ国で各10個=
140個の名前を順番につけること
・1年間の台風の平均個数は25.6個で、
約5年で名前が一巡すること
・1番目の名前はダムレイ(Damrey=象(カンボジア語))
名前は他にも・・・
・ミクロネシアの“Ewiniar”イーウィニャ=嵐の神
・タイの“Nida”ニーダ=女性の名前
・フィリピンの“Lupit”ルピート=冷酷な
などそれらしい感じのものや、
・韓国の“Neoguri”ノグリー=たぬき
・マレーシアの“Nangka”ナンカー=果物の名前
・中国の“Haikui”ハイクイ=イソギンチャク
なんてのまで。
まぁ、詳細はぜひ
気象庁のサイト内の
“台風の番号と名前”をご覧になってください。
140個の名前とその意味を眺めるだけでも楽しいひとときを過ごせますよ〜^^
posted by SHU at 22:50
| 東京 ☔
|
Comment(4)
|
まいにちのこと>まいにちのことE