
あっという間に
『夏至』。
暦便覧では
〜陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり〜
暑さはこれからが本番だというのに、夏至を境に陽が短くなっていく、
というのがなかなか実感を伴わない。
梅雨の入り始めは極端に降ったけれど、
そのあとはあまりまとまった雨は降っていない。
温度もそんなにバカ暑くならない。朝方は涼しいほど。21〜29℃程度。
ネジバナ、オカトラノオ(写真)が咲き始め。
紫陽花の花盛り。
梅雨の指針となるはずのタチアオイが花を終えてしまった・・・。
ツバメの子育て。
青田のカルガモ。
定点観察の畑は、トウモロコシが背丈の高さで花を咲かせている。
ベランダではキキョウが次々に開花。
それからムラサキシキブ。セントポーリアの2番花。
山椒で育った
ナミアゲハが羽化。
野葡萄を丸坊主にして人差し指ほどに育ったコスズメ(蛾)は、土の上で蛹化するつもりだろうか。
スダチの実は1cmぐらいになったけれど、
その
スダチの葉で卵から孵って成長していたクロアゲハの幼虫2頭は、全滅の可能性(涙)。
今考えてみたら、実生山椒でのナミアゲハのそれに比べて成長も芳しくなかったし、
昨秋に苗木を購入した時点での、残留農薬の影響だったのかもしれない。。
* * * * * * * * * * *
次の二十四節気は小暑(しょうしょ)。
今年の小暑は7月7日です。雑節としては7月2日が半夏生。
(6月6日)芒種→夏至→
小暑(7月7日)・
2013年の夏至(6月21日)・
2012年の夏至(6月21日)・
2011年の夏至(6月22日)・
2010年の夏至(6月21日)・
2009年の夏至(6月21日)・
2008年の夏至(6月21日)
posted by SHU at 23:00
| 東京 ☁
|
Comment(2)
|
綴りごと>二十四節気A