
さぁ、忘れたころにやってきましたよ、
2008年に仕込んだ、七年梅干し。
本当は
5年漬けて、土用干し、さらに2年寝かせて出来上がり。
というのが本来の七年梅干しの工程だったんだけど、
本来の5年目に当たっていた去年は、
天候のめぐり合わせも悪く、結局土用干しのタイミングを逃していたのでした。
2011年の震災にも黙って耐え、
6年の月日を経てようやく日の目。
3日間天日に当てて、土用干しはきょうで最終日。
今宵は夜露にあてて仕上げます。
思えばいきなり12kgの完熟梅をもらって、
他に致し方なく人生初の梅干し仕込みに挑戦するハメになり・・・。
しかしそのおかげで保存食の世界の扉をくぐることになったのでした。
ハメとか言うとバチが当たりますな。
今は鬼籍に入ったそのきっかけの方に、感謝して仕上げようと思います。
→お転婆梅をじっくり仕込む(自家製梅干し2008(初)〜七年梅干しと普通の梅干し〜)