
地道に読み進めている林弘子さんシリーズ。
現在酵母起こしと手捏ねパンは
自分の中で冬眠中なので他のネタ。(←季節的には最高なんだけど)
この時期に梅読んでも・・・
と思いながらしかし!!
読んでよかっった!!!
初めての梅干しや梅酒、シロップ漬けが仕上がった今こそ、
その梅干しや、副産物の梅酢、
取り出したシロップ漬けの梅などを
縦横無尽に利用してウマイモンを作る・・・。
今こそ読んで良かった、と思える本。
おすすめです!

ヨーグルトレシピに惹かれて。
基本の水切りヨーグルトを応用して、
ソース、ドレッシング、肉料理、野菜料理、
菓子やパンに至るまで、
こんなものにまでヨーグルト?と目から鱗の本です。
発酵食品万歳。

美味しいドーナッツを作りたい。
ミスドならオールドファッション、
スーパーによくある、ヤマザキのケーキドーナッツ、
の食感が好みです。
(ミスドのフレンチクルーラー系とか、
ふかふかのパンドーナッツは苦手)
基本を習得したら
豆腐や豆乳、ハチミツなどを使ったドーナッツに
アレンジしてみようと思います。

ポールスミザー氏のガーデニング本。
この人は日陰も大事にする。
そして植物にも個性がこんなにあって、
日向、日陰、半日陰、乾燥、湿地、
せまい条件にしか順応しない気難し屋もいれば、
鷹揚に受け入れる種類もある。
この本を読んで、
ぜひとも自分ちで育てたいと思った植物。
それは
『長老喜(ちょろぎ)』。
ふふふ、これもおせちの時期にはたっぷり食べた思い出。