![]() | 和・発酵食づくり 晶文社 2009-06-15 by G-Tools |
あの林弘子さんの新刊!
豆、米、魚、麦。
日本の食卓により近付いた発酵モノ基本のキ、の本。
隅から隅までためになります。
麹はやっぱり手作りですか。
手づくりは奥深いなぁ。
借りたけど、やっぱり買った、(えぇ、買いましたとも!!)
手元に置いて何度も読み返したい本!
![]() | 苔とあるく 田中美穂 WAVE出版 2007-10-12 by G-Tools |
これはですね、あの『糞土師』伊沢正名さんの写真なんです。
以前読んだ『粘菌』本でも写真を担当されていましたが、
被写体への愛さえ感じる美しい画像、
そして著者田中美穂さんの苔に注ぐ愛(!?)。
苔、愛されてるなぁ、と感じる一冊。
苔ににじり寄ったり、標本をコレクションしたり、
そこまではできないけど、
蒔きゴケしたりとか、
そういうのはしてみたいなぁと思いました。
![]() | 新版 万病を治す冷えとり健康法 農山漁村文化協会 2000-04 by G-Tools |
これも以前読んだ
『種まきノート―ちくちく、畑、ごはんの暮らし』の中から、
『冷えとり』について興味を持ったので。
だって靴下何枚も重ねるんですよ!何で、何で、って感じ。
なんとか健康法、っていうとなぜだか胡散臭いと思う体質なんですが、
出版も農漁協だし、面白そう!ということで読んでみました。
どちらかというと全身ぽかぽかで、のぼせやすく汗っかきな私。
生まれてこのかた、冷え性とは縁がないと思っていたのですが、
この本によると、下半身より上半身が熱ければ『冷え』状態とのこと。
ちゅうことは私も『冷え』てる?
いやこれによるとほとんどの人が冷えてるんでしょう。
で、この冷えを
靴下を重ねたり、日々の腰湯、心の持ち方で跳ね除けて、
体を芯から温める。
そして循環を良くして体の良い状態をキープ、あるいは病気を平癒する。
というもの。
すでに私は毎日どんなに暑くても足首上の綿靴下+ガッチリしたトレッキングシューズ。
更に足首が締まったパラシュートパンツを穿いているので、
ナチュラルな冷えとりスタイルにはなっているようですが^^
しかし日々の腰湯はどうものぼせそうで腰が引けがち。。
ん〜〜、絹の5本指ソックス、どっか近くで売ってないかなぁ。
靴下が揃ったら、腰湯も試しにやってみようかなぁ。
とか言いつつ、
また言うだけで終わってしまいそうで情けなし。
他にも西洋医学の対症療法だけでは見落としてしまいがちな、
五臓六腑と症状の関係や、
漢方、食養(マクロビオティック)についてなど、
とても勉強になりました。
![]() | 小倉遊亀 天地の恵みを生きる―百四歳の介護日誌 文化出版局 1999-05 by G-Tools |
2000年夏、105歳で天寿を全うした日本人女性画家、小倉遊亀さんをご存知ですか。
私はこの小倉遊亀さんの日本画が大好きで、
背表紙にこの名前を見つけて思わず借りたのでした。
すこぶる気楽に読み始めたのですが、
遊亀さんの生い立ちから縁組、家族の絆、
予想をはるかに上回るシビアな背景。
そして超高齢に達した女流画家を介護する側、される側双方の試練。
介護の姿勢とはなんぞや、
について勉強になる本でした。
とくに、本は、いつも一冊一冊ひろいあげて、
アマゾンでチェックしてしまいます。
林さんのこの本、検索したら佐久市の図書館にもありました〜!!
さっそく明日にでも借りにいきたいところです。
7月には酵母のお菓子の本も出版されていたのですね。
いや〜、最近農業本ばっかで、こっち系の情報からすっかり離れてしまってました^^
話は変わりますが、最近パセリやニンジンの葉のところで、キアゲハの幼虫に出くわすようになりました。
SHUさんの目線で眺めることができたらいいのにな〜と思います(笑)
あれ、つぶすと、ガムのような、独特のにおいがするんですね!
三浦の直売ストリートも楽しそうだなぁ。
プロ並みのお魚料理、とっても美味しそうです!とても真似できないけど…^^
そちらの図書館もかなり品揃え良さそうですね〜。
酵母菓子の本もとっても気になりますよね。
私もまだこれは読んでいないのですが、
もとアライさんなら酵母も扱いなれてるし、
きっとすごく実用的なのではないかなーと勝手に想像^^
農業本、実際に畑で実践しながらだから
きっとすごく吸収できるのでは!
おすすめの本などあればぜひ紹介してください^^
そちらでもキアゲハの時期なのですね〜。
イモムシくん、臭いますか(笑)^^;
我が家はなんてったって趣味の園芸みたいなもんなんで、
イモたん、クモくん、シャクトリちゃん、なんて呑気なもんですが、
虫の量もベランダとは段違いに多いでしょうし、
お仕事となるとそうはいきませんよね・・^^;
三浦半島、最近ほんとに入り浸ってます^^
あれからどんどん抜け道、隠れスポットなど
発見してますよ〜。
海の幸に里の幸、素晴らしいです。
最近めっきり肉食少なくなりましたもん^^