


身近な食べもので健康を保とう、ちょっとした不調をクリアしよう、
そんな本3冊。
左)おばあちゃんの知恵系、症状別に各3点ほどのレシピ
中)欧米式栄養学を修めた著者が東洋の陰陽理論に行き着いた経緯、
そして食べものの陰陽を利用した重ね煮レシピ
右)薬草や身近な食材の薬効と利用法がイラスト付きの辞典形式に。
どれも手元において実用するタイプの本だなぁ。
全部なんて覚えきれない。

![自休自足 2010年 07月号 [雑誌] VOL.30](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51nbcoHD4FL._SL160_.jpg)
あとは手近の2冊、眺める感じで。
sun | mon | tue | wed | thu | fri | sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
どの本も気になります〜♪
あ!
最近、あまりにも暑いので、野菜を干してみました。(すぐカラカラになると思って)
すぐに食べる分には今時期に干してもいいそうで、秋からが一番いいそうですね。
そんな曖昧な感じでやっているので本を買いたいのですが、おすすめはありますか?
干し野菜系で私の持っている本は
http://asianstyle.seesaa.net/article/96744674.html
↑このとき書いた、『干し野菜クッキング』1冊のみなんです。
でも結構色々載ってて良かったですよ、この本!
もし何でしたら、私は今全然読んでないので貸し出しします!
興味あったら遠慮なく言ってくださいね〜♪
我が家に1冊欲しいので、SHUさんおすすめの本、ネットで買います♪
干したのをカレーに入れたらおいしくできました。
時間がある時に切って干しておけば、料理する時にかなり短時間になって、すごくありがたいですね!!
こりゃ、ハマりそうです。
ありがとうございます!!師匠!!
そうですか、了解です^^
このご本からたくさんのヒントがもらえますように。
干し野菜。
自家製ならではの『半干し』だと加工しやすくていいですよね〜♪
しっかり乾燥すると長持ちするし、色々と使い分けで。