
秋の信州と言えば。
左から
アルプス乙女りんご、紅玉、秋映(あきばえ)。
秋映は初めて見た品種、
ほどよい甘みとほのかな酸味。果肉は硬め。そしてでかい。

産直野菜。
左奥より手前へ
パプリカ、はやとうり、ラディッシュ、インゲン、
レタス、キャベツ、蕎麦の葉、
下仁田ネギ、野沢菜、金時草、ビタミン大根、コールラビ。

新生姜は今こそが旬らしいのです!
うふふまたジンジャーエール作ろう。あとは紅生姜。

きのこと根菜木の実類。
山ごぼうはここにきて念願の初購入。
林弘子さんのレシピで漬け物作るんだ。

豆類いろいろ。奥はもちきび(だったと思う)。

分厚いお揚げさん見つけた!
サラダ用豆腐というのも気になって購入。

憧れの
五一が一升瓶(!)で各1,250円。

信州と言えばやっぱりこれも。こしむらおやき。
惣菜風に味付けした野沢菜入りがびっくりするほどおいしかったです!!

ポポー。高山の朝市でも見かけた気がする。バンレイシ科。
食感はねっとりしたアボカド、
味は完熟洋梨をあっさりさせたような。不思議な味。
種が大きくて多いから、意外と食べるところが少ない。

善光寺門前の
八幡屋礒五郎にて気に入りの七味など。
黄色いのはゆず七味。

ご当地チョコもついつい。これが予想に反してうまい。

あとは味噌ドーナッツとえごま味噌ラスク。

ラベルもいい感じでした。
・『シャケと行く信濃路・1日目〜善光寺から乗鞍編〜』は
こちら・『シャケと行く信濃路・2日目〜乗鞍そして産直編〜』は
こちら
posted by SHU at 23:00
| 東京 ☔
|
Comment(0)
|
食べること・のむこと>その他