
今日から『白露』。
暦便覧によると
〜陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也〜
秋なんてまだまだ・・・と思っていたけれど、
朝晩が少しだけ過ごしやすくなりました。
空にはやる気満々の入道雲、真っ黒な雷雲、
時には秋らしいうろこ雲や絹雲が広がったりしています。
蝉の声が心なし寂しげ・・・秋の虫の声が目立つようになってきました。
*
ベランダでは夜ごと秋の虫の音楽会。
コオロギやキリギリス・・・それにカネタタキが住み着いてくれたようで、
チンチンチンチンッと澄んだ声を披露してくれています。
昨夜など、ヤケに声が近いなぁ、と思っていたら
なんと、部屋の中にカネタタキが!
シャケさんに気付かれない内に・・・と
とりあえず空き瓶に“保護”して、初めて出会うその姿をしばし観察させてもらうことにしました。
(上写真・その後はベランダの茂みへ放しました。)
*

2月、ヒヨちゃんが大喜びしていたトウネズミモチの木が、
今年もたんまり実を付け始めていました。
ベランダの隅っこでは、今年もヒヨドリジョウゴやダンドボロギクが開花。
新入りはエノコログサとメヒシバ。すべて勝手に生えてきたもの。
ムカゴを埋めておいたカラスビシャクが芽吹き。
*
田んぼは実りの時期。
雷の多い年は豊作なんだそうで、確かに今年はどこも充実しているように見えます。
栗の青いイガがずいぶんと大きくなってきました。柿はやっと色付き始め。
花梨が青い実を膨らませています。
ツバメはそろそろ南へ帰るのか。
* * * * * * * * * * *
次の二十四節気は秋分(しゅうぶん)。
今年の秋分は9月22日です。
(8月23日)処暑→白露→秋分(9月22日)
・2011年の白露(9月8日)
・2010年の白露(9月8日)
・2009年の白露(9月7日)
・2008年の白露(9月7日)
タグ:二十四節気